2025年3月11日――
父が入院してから、ひと月あまりが過ぎた。
あの日、救われたのは父だけじゃなかった。
家族全員が、張りつめていた糸をようやく手放し、
「生き延びる」という最低限の希望にすがりついた瞬間だった。
父は現在63歳。
身体は少しずつではあるが確実に回復へと向かっている。
不安定だった表情に、うっすらと笑みが戻り、
医師の言葉に真剣に耳を傾ける姿が、信じられないほど頼もしく見えた。
そして何より驚いたのは、
かつて「俺は文字なんて大嫌いだ」と吐き捨てるように言っていた父が、
今では毎日欠かさず日記を書き、それを家族のLINEグループに送ってくれるようになったことだ。
今日食べたご飯の味、見舞いに来た母の様子、
窓の外に見えた小さな花の色まで――
簡素な言葉のなかに、父の「生きよう」という意思がにじんでいて、
それが何よりも胸に響いた。
「入院してよかったよ」
本人のその言葉が、どれだけ家族の救いになったことか。
あの頃はもう、誰かの一言でこの家族が崩れ去ってもおかしくなかった。
年が明けてからの日々は、まさに嵐だった。
突然荒れ狂う父、疲れ果てた母、
家中に飛び交う怒声、
ご近所への謝罪と説明に奔走する日々。
「どうか、今日こそ何も起きませんように」
そう祈りながら目覚める朝が、何度も何度もあった。
警察の車が家の前に止まったとき、
もうこれ以上、何も守れないと思った。
母の顔はこわばり、泣くことさえも忘れていた。
あのとき、心が壊れなかったのは、奇跡だったと思う。
母は今でもフラッシュバックに苦しんでいる。
寝入りばなに飛び起き、誰もいない廊下を見つめることもある。
それでも、母は前を向いている。
カウンセラーとの出会いが、母の心の再生に小さな道筋をつけてくれた。
きっと、俺も本当は必要なのだろう。
「家族のために自分はしっかりしなきゃ」
その思いに縛られて、自分の気持ちを置き去りにしてきた。
だけど今は、こうして言葉にすることが、その第一歩だと信じたい。
このブログには、俺たち家族の「激動」の記録を刻んでいく。
誰かに見せるためじゃない。
まずは、自分たちが確かに生きていた証として。
だけど、もしも――
もしもこのブログを、今まさに闇の中で苦しんでいる誰かが読んで、
少しでも「ひとりじゃない」と思ってくれたら、
それはきっと、何にも代えがたい意味を持つ。
人生はまだ終わっていない。
酒に溺れた父も、限界だった母も、戸惑う俺も。
みんな、まだ途中だ。
でもだからこそ、言いたい。
まだまだ終わってないぜ。
コメントを残す